九州の西の果てから、新鮮な写真などをお届け。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PENTAX K-x / smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
カメラを後ろから見た感じ。
左から、ペンタプリズム部、シャッタースピードダイヤル、巻き上げカウンター。
絞りプレビューボタンの粘りはバラして注油したら復旧。
あとはモルトを貼って終了。
・・・のハズだったのだが、まずは分解中に部品を無くしちゃったシャッターまわりと、
調子に乗って分解した50mmF2のレンズを復活させてあげなくては話にならない。
分解前よりヤバくなってるのは何でなの。
予防注射したのにインフルかかっちゃうのは何でなの。
カメラを後ろから見た感じ。
左から、ペンタプリズム部、シャッタースピードダイヤル、巻き上げカウンター。
なるほどなるほど、カメラの中ってこんな風になってるんだな。
絞りプレビューボタンの粘りはバラして注油したら復旧。
あとはモルトを貼って終了。
・・・のハズだったのだが、まずは分解中に部品を無くしちゃったシャッターまわりと、
調子に乗って分解した50mmF2のレンズを復活させてあげなくては話にならない。
分解前よりヤバくなってるのは何でなの。
予防注射したのにインフルかかっちゃうのは何でなの。
PENTAX K-x / smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
やってきましたフィルム機!!!名をASAHI PENTAX K2と申します。
K2は今使っているK-xの大先輩にあたる機種で、1975年発売。
「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ 」が流行っていた時期である。
記念すべき第一回目の撮影フィルムは「Kodak Portra 160NC」(カラーネガフィルム)。
値段は36枚撮りで820円・・・高いorz
まぁこのフィルムを使いたいからK2を買ったようなものなので、それは我慢!
で、いくつか不具合が。
①フィルム室のモルトがない→百均で買ってくる
②露出補正ダイヤルがかたすぎる→分解して整備
③絞りプレビューボタンがネチャってる→分解して整備
①以外の問題は、撮れないことはないが無くしておくに越したことはない。
このカメラ用のストラップも作りたいし、撮影に行けるのはまだまだ先かも・・・
でも早く行きたい!
※追記
露出補正ボタンの修正完了。でもファインダーに埃入っちゃった(´・ω・`)
マウントについてるネジを外して板バネを調整したらOK。
やってきましたフィルム機!!!名をASAHI PENTAX K2と申します。
K2は今使っているK-xの大先輩にあたる機種で、1975年発売。
「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ 」が流行っていた時期である。
記念すべき第一回目の撮影フィルムは「Kodak Portra 160NC」(カラーネガフィルム)。
値段は36枚撮りで820円・・・高いorz
まぁこのフィルムを使いたいからK2を買ったようなものなので、それは我慢!
で、いくつか不具合が。
①フィルム室のモルトがない→百均で買ってくる
②露出補正ダイヤルがかたすぎる→分解して整備
③絞りプレビューボタンがネチャってる→分解して整備
①以外の問題は、撮れないことはないが無くしておくに越したことはない。
このカメラ用のストラップも作りたいし、撮影に行けるのはまだまだ先かも・・・
でも早く行きたい!
※追記
露出補正ボタンの修正完了。でもファインダーに埃入っちゃった(´・ω・`)
マウントについてるネジを外して板バネを調整したらOK。
プロフィール
HN:にいさん
性別:男性
ブログ内検索
アーカイブ